・名称が「兵庫ものづくりセンター但馬」から「スマートものづくりセンター但馬」に変わりました。
・AI・IT・ロボット分野の電話( 0796−23−1847 )が設置されました。
但馬技術大学校内にスマートものづくりセンターを設置し、技術コーディネーターによる技術相談・指導、機器の開放利用、先端機器の操作講習等を実施しています。
1 技術相談・指導
面談、TEL、メール等による技術相談・指導を行っています。高度な技術相談及び経営相談については県立工業技術センター、ひょうご産業活性化センターと連携して対応します。
◆ 技術コーディネーター 村瀬 利浩(むらせ としひろ)
[専門分野]企業マッチング、業務改善
[経歴等]姫路経営者協会 専務理事(元)、グローリー株式会社 総務部長(元)
[担当日]毎週 木・金曜
◆ 技術コーディネーター 井奥 斎(いおく いつき)
[専門分野]金型設計
[経歴等]福伸電機株式会社 顧問(元)、明石工業高等専門学校 講師(現)
[担当日]毎週 火・水曜
2 機器利用
時間単位で下記機器を開放します。
- 5軸制御マシニングセンター(使用料:3,800円/時間)
- 樹脂積層型3Dプリンタ(使用料:1,700円/時間)
- X線分析装置付走査型電子顕微鏡(使用料:1,000円/時間)
- 微小硬さ試験機(使用料:600円/時間)
- ビッカース硬さ試験機(使用料:650円/時間)
- ロックウェル硬さ試験機(使用料:650円/時間)
- シャルピー衝撃試験機(使用料:550円/時間)
※ 利用の際は予約が必要です。また、大学校の授業での使用時は利用できません。
X線分析装置付走査型電子顕微鏡
- 日立ハイテクノロジーズ社製
- MiniscopeTM3000/SwiftED3000
- 倍率:15~30,000倍
- 検出可能元素:B5~U92
- 最大試料寸法:直径70mm 高さ50mm
3 在職者訓練
上記機器利用のための操作講習会を開催します。また、CAD等の実習講座も開講します。
4 共同研究コーディネート
企業の技術・製品開発等のニーズと大学や県立工業技術センター等の研究シーズをつなぐ共同研究のコーディネートをスマートものづくりセンター神戸と連携して対応します。
[技術相談、機器利用等の問い合わせ ] 毎週 火・水・木・金 9:00〜17:00
兵庫県立但馬技術大学校 スマートものづくりセンター但馬
TEL:0796-23-2000(ものづくり分野) 0796−23−1847(AI・IT・ロボット分野)
FAX:0796-23-2000
Email:monosentajima@outlook.jp
兵庫県立但馬技術大学校 スマートものづくりセンター但馬
TEL:0796-23-2000(ものづくり分野) 0796−23−1847(AI・IT・ロボット分野)
FAX:0796-23-2000
Email:monosentajima@outlook.jp
5 参考
(1) 説明資料
- スマートものづくりセンター但馬のご案内<PDF形式> Update